![]() by Kcouscous カテゴリ
フォロー中のブログ
foggyな読書 ことのは・ふらり・ゆらり... となえウタと 往来座地下 NabeQuest(na... 春巻雑記帳 日常と夢の記憶 石のコトバ O Kumatetsu Ga... Lenzgesind エッフェル塔マニアの「そ... 胡乱亭 さし絵のサイン 水牛だより ヒツジのタンス らしさ ーY.tricotー atelier ALDE... les 100 sacs... 光と影をおいかけて 風 daily-sumus2 日々の皿 侘助つれづれ ウェスタンニューヨークの... daily-sumus3 絵日記日和 外部リンク
別館
ライフログ
ブログジャンル
|
2022年 07月 31日
![]() 一度は食べずには夏を終われない宇治金時かき氷。かんかん照りの暑い日に食べることができたので安心した。もういつ夏が終わってもいいよ。 散らかった部屋が暑苦しいので少し片付け、山のようにある糸や布や紙の材料から夏らしい素材を見つけて適当にカゴを編み始める。 この素材は「和紙」となっているが、説明を読むと「マニラ麻を原料として和紙に漉き上げ、細幅のテープ状にカットして、甘撚りにしています」と書かれている。最近サマーセーターなどのタグに「素材・和紙」と記されているものがあるが、着て歩いてにわか雨にあったら破れないんだろうかと不思議だった。そういうことなら大丈夫なのだろう。 *今日の一冊 ![]() 『暮しの手帖』19号(summer 2022/暮しの手帖社) 最初のページにあるこの写真、いいなぁと思う。真夏の太陽がじりじりと照りつける畑のきゅうりやなすやトマトやとうもろこしの匂いや、子どものじっとり汗で湿った腕の感触が漂ってくるようだ。撮影者は栃波周平。石垣島の岩や植物を背景にヨーガンレールのカタログの写真を撮っている人だ。夏の空気感をとらえるのがうまい人のようだ。 12ページ目から『細川亜衣さんの塩麹研究室』という特集があり、米麹を使って自家製の調味料をつくるというのが簡単で面白そうだったので、やってみる。 米麹って生協でもふつうに売ってるものなんだな。なまの米麹300グラム入りだったので、塩麹と酢麹と醤油麹を仕込む。このくらいの量だったら扱いやすいし、失敗しても被害が小さい。夏だと5日くらいでできるそうだ。
by Kcouscous
| 2022-07-31 12:02
| 食べるもん
|
ファン申請 |
||